最新情報 (古い情報は画面を下にスクロールしてご覧ください)
赤く表示された文字をクリックすると関連した情報が表示されます
(2021年 1月 14日 更新)
* 檜山町乙部町は「檜山管内洋上風力連絡協議会」から脱退する方針を固めました。
(2020年 12月 24日 更新)
* 風車学習会 「風力発電が気象・海象に与える影響−風・気温・潮流が変わる」
風力発電では風を電気に変換します。風力発電で膨大な発電量を得ようとするときの気象や海洋への
影響について考えてみます。
日時:2021年2月27日(土) 13:30-15:30
場所:石狩市花川北コミュニティセンター 2階 視聴覚室
講師:河野時廣 氏(東海大学生物学部海洋生物学科教授)
費用:500円(資料代ほか)
問合:石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん Tel 090-6211-1602
(2020年 12月 14日 更新)
* 下記の風車学習会の講演をYouTubeに掲載しました。
「再生可能エネルギー関連事業の実態と人権」
鹿児島県霧島市にあるメガソーラーの土砂災害、愛媛県での風力発電事業の訴訟問題、全国で
計画されている大規模風力発電について、人権の視点から学びます。
日時 2020年11月29日(日)13時30分〜15時30分
場所 花川南コミュニテイーセンター(花川南 6・5)
講師 市川守弘 氏(泊原発訴訟、再エネ訴訟、アイヌ遺骨問題などに関わる弁護士)
(2020年 12月 7日 更新)
* (仮称)石狩湾沖洋上風力発電事業 配慮書における事業説明会(GPI)が中止となりました。
代替措置として、事業説明会開催時に配布を予定していた資料を電子掲載し、縦覧中の配慮書への意見
に加え、本説明会資料に対する意見も受付け回答するとの事。詳細はこちらから。
(2020年 12月 4日 更新)
* 風車学習会 「再生可能エネルギー推進の裏の実態ー環境破壊と原発再稼働」
自然豊かな森林伐採と引き換えの再エネ事業による被害、次期エネルギー計画において再エネ推進とセット
で画策される原発再稼働について学びます。
日時:2021年1月24日(日) 13:30-15:30
場所:石狩市花川北コミュニティセンター 2階 会議室B・C
講師:佐々木邦夫氏(風力発電の真実を知る会代表)
費用:500円(資料代ほか)
問合:石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん Tel 090-6211-1602
(2020年 11月 21日 更新)
* Facebook“鳥取市内の大型風力発電建設を考える? 河原町西郷地区からの声?”に鳥取県で
進行している風力発電建設委計画についての現状が報告されています。
鳥取県から経産省へ、風力発電立地自治体として強い要望が出されています。その背景には、
現在のアセス手続き上、地元知事意見を反映する仕組みがなく、地元の理解を得ながら事業が
進められていないいうことがあります。極端に風力発電が集中している北海道、秋田県、青森県、
愛媛県、高知県などにおいても、同様の動きをとるよう市民が求めていくことが必要です。全電力の
わずか1.7%の風力発電によって、貴重な自然・景観が破壊されないようみなさんのお力添えを
お願いいたします。
(2020年 11月 19日 更新)
* 石狩市のホームページに、(仮称)石狩湾オフショアウィンドファーム計画段階環境配慮書に係る
事業説明会がコロナのために開催中止するとの記事が掲載されました。
説明会の資料はジャパンリニューアブルエナジー(株)のホームページに掲載するとのことです。
住民への説明なしに事業を進めてはいけません。中止ではなく、コロナがおさまるまで延期と
すべきです。
(2020年 11月 17日 更新)
* (仮称)北海道小樽余市風力発電所の事業者による住民説明会が開かれます。
小樽 12月8日(火) 午後6時30分〜 会場 小樽経済センター
余市 12月9日(水) 午後6時30分〜 会場 余市町中央公民館
詳細はこちらから。
(2020年 11月 14日 更新)
* Hatena Blogに下記のような洋上風力発電機の火災の記事が掲載されています。
「済州海上風力発電から火 消防ヘリ出動」
同じことが石狩湾の洋上風車で発生したら、まき散らされる消火剤などで、海洋動植物、特に漁業
に壊滅的な被害が発生するのでは? !!
(2020年 11月 13日 更新)
* 石狩湾新港洋上風車建設反対を呼びかけるチラシを1万枚作成し、風車に近い居住区域に配布
します。この配布に関わる費用のカンパをお願いいたします。
(2020年 11月 3日 更新)
* 新たな洋上風車のアセスが始まります。現在4事業者が、一般海域において環境アセスが
進められていますが、更に2事業の配慮書が始まります。
(仮称)石狩湾沖洋上風力発電事業 縦覧期間:11月13日〜12月12日
問合せ:(株)グリーンパワーインベストメント
住民説明会は後日Webサイトにて発表。
(仮称)石狩湾オフショアウィンドファーム 縦覧期間:11月11日〜12月10日
問合せ:ジャパンリニューアブルエナジー(株)
住民説明会: (小樽市民会館) 11月26日(木)午後6時30分から
(石狩市花川南コミュニティセンター) 11月28日(土) 午後3時から
(広報いしかり11月号・広報おたる11月号より)
(2020年 11月 3日 更新)
*風車学習会 「石狩湾とはどういう海か、そして風車−暖流、寒流、河川水、それらの育む生態系
および風力発電事業による二つの影響」
海洋学等のミニ知識とともに、石狩湾を取り巻く気象・海洋・生態系および、風力発電機の設置
による影響について学びます。
日時:2020年12月12日(土) 13:30-15:30
場所:石狩市花川北コミュニティセンター 2階 視聴覚室
講師:河野時廣氏(東海大学生物学部海洋生物学科教授)
費用:500円(資料代ほか)
問合せ:石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん Tel 090-6211-1602
(2020年 10月 30日 更新)
* 2020年8月22日(土)石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会学習会において、北海道大学
大学院工学研究院 助教・工学博士 田鎖順太 氏により、「風車騒音による健康影響−石狩湾に
おけるリスクの推定と稚内市における疫学調査結果」の講演が行われました。YouTubeに当日の
学習会を公開しましたので、ご覧ください。
(2020年 10月 16日 更新)
* 洋上風力発電に関して、電力中央研究所が下記のような研究資料を発表しています。
1. NO.Y19502 (2019年11月)
「再エネ海域利用法を考慮した洋上風力発電の利用対象海域に関する考察」
2. NO.Y19506 (2020年3月)
「洋上風力発電の促進区域選定における海鳥への影響評価に関する考察」
(2020年 10月 3日 更新)
*風車学習会 「再生可能エネルギー関連事業の実態と人権」
鹿児島県霧島市にあるメガソーラーの土砂災害、愛媛県での風力発電事業の訴訟問題、全国で
計画されている大規模風力発電について、人権の視点から学びます。
日時 2020年11月29日(日)13時30分〜15時30分
場所 花川南コミュニテイーセンター(花川南 6・5)
講師 市川守弘 氏(泊原発訴訟、再エネ訴訟、アイヌ遺骨問題などに関わる弁護士)
費用 500円(資料代ほか) ※マスク着用のこと
問合せ 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん(090・6211・1602)
(2020年 9月 26日 更新)
* 9月24日「石狩市長室開放」において石狩市長加藤龍幸氏と石狩湾洋上風車建設計画について
意見の交換を行い、その後、石狩湾洋上風車建設反対道民連絡会として洋上風車建設反対署名2488筆
一次集約分と下記の要望書を関連部局の責任者に手交しました。。
「石狩湾一般海域での洋上風力発電事業を推進しないことを求める要望書」
「石狩湾新港洋上風力発電事業の中止を求める要望書」
(2020年 9月 19日 更新)
*風車学習会 風力発電事業による健康影響の 実態を探る−全国から懸念の声
環境アセス法のもと適正に事業評価され、 経済産業省が確定した事業でありながら、健康影響
が発生する可能性があります。メールや電話により集めた情報を紹介します。
日時 2020年10月24日(土)13時30分〜15時30分
場所 学び交流センター第1研修室(花川北3・3)
講師 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 代表 安田秀子 氏
費用 300円(資料代ほか) ※マスク着用のこと
問合せ 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん(090・6211・1602)
(2020年 9月 15日 更新)
*石狩湾洋上風車建設反対道民連絡会は北海道知事鈴木直道氏に下記の要望書を提出しました。
「石狩湾新港洋上風力発電事業の中止を求める要望書」
「石狩湾一般海域洋上風発建設中止の要望書」
(2020年 9月 14日 更新)
*講演会 「石狩湾の風力発電で札幌でも健康被害が起きる?」
主催 いのち環境ネットワーク、さっぽろ青空連絡会
日時 2020年10月25日(日)10時〜12時
場所 札幌エルプラザ 大研修室A・B
講師 田鎖 順太 先生(北海道大学工学研究院助教 博士・工学)
費用 500円(資料代)
問合せ いのち環境ネットワーク Tel.Fax 011-763-7387 (おぐら)予約をしていただけると助かります。
(2020年 9月 1日 更新)
8月31日、石狩市、札幌市、小樽市など広く皆さまにご協力をいただいておりました北海道知事
宛ての洋上風車建設反対署名2488筆一次集約分)と「石狩湾一般海域での洋上風力発電事業を
推進しないことを求める要望書」を北海道経済部環境エネルギー局へ提出し、アセス担当の環境生活
部、漁業担当の水産林務部の方々にもご同席いただいて約1時間の意見交換をさせていただきまし
た。詳細は当会のfacebook ページでご覧ください。
(2020年 8月 30日 更新)
* 8月31日(月)、11時より道庁9階経済部の会議室にて、石狩湾での洋上風車建設反対署名
(1次集約分)と要望書を手交することになりました。また、この日の13時30分より、道庁2階
の記者室にて記者会見を行います。
(2020年 8月 29日 更新)
*
AKITAあきた風力発電に反対する県民の会のツイッター(https://twitter.com/AKITA27982115)
でYouTube映像“漁業と洋上風力発電は共存可能か?”を紹介しています。洋上風力発電で漁業が
深刻な打撃を受けていることが、明らかにされています。
(2020年 8月 24日 更新)
* グリーンパワーインベストメントの事業説明会資料に対する質問の回答が事業者のホームページ
に掲載されています。回答に対する再質問を本年9 月4 日迄受け付けるとのことです。
(2020年 8月 13日 更新)
* (仮称)石狩湾新港洋上風力発電事業の事業説明会の延期を求める要望書の回答が届きました。
株式会社グリーンパワーインベストメント、石狩市長、小樽市長、北海道環境生活部環境局長
石狩湾新港管理組合、経済産業省・北海道経済産業局
(2020年 8月 8日 更新)
* 石狩湾洋上発電合同会社による(仮称)石狩・厚田洋上発電事業の「環境影響評価に基づく
計画段階環境配慮書」の縦覧と説明会についての告示が出されました。
配慮書の電子縦覧はこちらから。
(2020年 8月 7日 更新)
*
風車学習会「石狩湾に高さ200mを超える洋上風車が500基以上!!」
生物多様性に富む石狩湾沿岸の一般海域に、巨大洋上風発プロジェクトが次々参入。現在4社が
名乗りをあげ、石狩湾は風車の海と化しそうです。最新情報を学びます。
日時 2020年9月27日(日)13時30分〜15時30分
場所 花川北コミセン(花川北3・2)
講師 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 代表 安田秀子氏
費用 300円(資料代ほか) ※マスク着用のこと
問合せ 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん(090・6211・1602)
* 厚田のみなさんご存知ですか?厚田地区に最大16基の風力発電計画!
詳細はこちらから。 計画図はこちらから。
(2020年 8月 5日 更新)
* 新たに石狩湾に3事業が進出!!
(1)広報いしかり7月号掲載の配慮書縦覧情報 http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/soshiki/k-hozen/54517.html
事業名:(仮称)石狩湾洋上風力発電事、事業者名:シーアイ北海道合同会社
事業規模:最大100万kW(5,000?15,000kW・最大200基)) 縦覧期間:7/6〜8/6
(2)広報いしかり8月号掲載の配慮書縦覧情報
@事業名:(仮称)石狩湾沖洋上風力発電所建設計画、事業者名:(株)JERA 西日本立地・環境センター
縦覧期間:8/25〜9/24、説明会:9/6(日)10:30?12:30、場所:花川北コミュニティセンター
A事業名:(仮称)石狩・厚田洋上風力発電事業、事業者名:石狩湾洋上風力発電合同会社
縦覧期間:7/28〜8/28 説明会:8/21(金)18時? 場所:花川南コミュニティセンター
大変なことになってきました!!皆様、どうかお力添えを・・・
* (仮称)石狩湾新港洋上風力発電事業 事業説明資料に関する質問書を合同会社グリーンパワー
石狩に送付しました。
* (仮称)石狩湾新港洋上風力発電事業の事業説明会の延期を求める要望書を合同会社グリーン
パワー石狩に送付しました。
* (仮称)石狩湾新港洋上風力発電事業説明会中止に関わり、事業者への働きかけを求める要望書
を北海道知事と石狩市長に送りました。同様の要望書を小樽市長と経産省・北海道経産局・環境省
へ提出しました。
* 風車学習会 「風車騒音による健康影響 〜石狩湾におけるリスクの推定と稚内市における
疫学調査結果〜.」
石狩湾岸の風力発電事業による健康リスク推定結果や稚内市での疫学調査の結果を通じ健康影響ついて
詳しく学びます。
日時 2020年8月22日(土)13時30分〜15時30分
場所 花川北コミュニテイーセンター(花川北3・2)
講師 北海道大学大学院工学院助教 田鎖順太氏
費用 300円(資料代ほか)
※マスク着用のこと
問合せ 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん(090・6211・1602)
(2020年 7月 14日 更新)
* 7月18日と19日に予定されていた「石狩湾新港洋上風力発電事業の事業説明会」を新型コロナ
ウィルスの感染拡大防止・感染予防の観点から、開催を中止すると石狩市、小樽市、および
建設業者のホームページに掲載されました。
説明会で使用を予定していた資料は、7 月 18 日(土)〜7 月 31 日(金)にかけて、株式会社
グリーンパワーインベストメント HP に掲載し、質問は郵送または電子メールで受け付ける。
提出期限は令和 2年 7 月 31 日(金)〔当日消印有効)、質問への回答は 8 月 5 日(水)以降、
順次HPに掲載するとのこと。
新型コロナウィルスの事を考えているのならば、当初からわかっていたはずです。しかし、直前に
なり中止というのは誠実さを全く感じることが出来ません。中止ではなく、延期とすべきです。
石狩市(0133-72-3240)と事業者(03−4510−2100)へ抗議の電話をしましょう。
(2020年 7月 3日 更新)
*
(仮称)石狩湾新港洋上風力発電事業の環境影響評価書の電子縦覧ができるようになりました。
また、広報いしかり7月号に掲載された「石狩湾新港洋上風力発電事業に係る環境影響評価書」の
縦覧と事業説明会、および「(仮称)石狩湾洋上風力発電事業計画段階環境配慮書」の縦覧の
記事をこちらからもお知らせします。
(2020年 6月 28日 更新)
* 広報いしかり7月号に掲載された「石狩湾新港洋上風力発電事業に係る環境影響評価書」の
縦覧と事業説明会、および「(仮称)石狩湾洋上風力発電事業計画段階環境配慮書」の縦覧の
記事を当会のfacebookでお知らせしています。
(2020年 6月 17日 更新)
* 石狩市環境審議会で石狩湾新港洋上風力発電事業環境影響評価書の審議をすること等を求める
要望書を石狩市長に提出した。また、要望書の採択を石狩市へ働きかけるよう依頼する手紙を
石狩市議会議委員へ送付しました。
* 風車学習会「洋上風車深掘り情報&油断大敵 小型風車」
石狩湾新港洋上風力発電事業を詳しく学び ます。稚内小型風車による健康影響についても
学びます。
日時 2020年7月25日(土)13時30分〜15時30分
場所 花川北コミュニテイーセンター(花川北3・2)
講師 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 代表 安田秀子氏
風力発電の真実を知る会代表 佐々木邦夫氏
費用 300円(資料代ほか)
※マスク着用のこと
問合せ 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん(090・6211・1602)
(2020年 6月 4日 更新)
* 5月31日の北海道新聞の記事に述べられている「道内の洋上風力発電の建設が海鳥に対して
最大8割の悪影響を及ぼすという電力中央研究所の調査結果」が下記のサイトに掲示されています。
研究資料 https://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/Y19506.html
なお、研究資料全文のpdfファイルは上記のサイトからダウンロードできます。
(202年 5月 31日 更新)
* 5月31日の北海道新聞の朝刊に、道内の洋上風力発電の建設が海鳥に対して最大8割の
悪影響を及ぼすという電力中央研究所の調査結果が紹介されています。
(2020年 5月 26日 更新)
* 風車学習会「巨大風車が厚田の丘に8基、小樽毛無山に27基、洋上に14基!!」
風況の良い北海道日本海側。次々と新規事業が参入、風車銀座になろうとしています。高さ150〜200mの
巨大風車が陸にも海にも人の生活圏のそばに建設されます。最新の風力発電事業について学びます。
日時 2020年6月28日(日)13時30分〜15時30分
場所 花川北コミュニテイーセンター(花川北3・2)
講師 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会代表 安田秀子氏
費用 300円(資料代ほか)
主催・問合せ 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん (090・6211・1602)
(2020年 4月 24日 更新)
* (仮称)石狩放水路環境影響評価準備書が下記のように株式会社市民風力発電のホームページに掲載されました。
◆縦覧期間 2020年4月10日(金)〜 2020年5月11日(月)
◆意見書の受付
「(仮称)石狩放水路風力発電事業環境影響評価準備書」について、環境の保全の見地からご意見をお持ちの方は、
書面に下記の記載事項をご記入のうえ、送付先へご郵送または下記の縦覧の場所にある意見箱にご投函ください。
○受付期間 2020年4月10日(金)〜2020年5月25日(月)(郵送の場合は、当日の消印有効です。)
○記載事項
@氏名及び住所(法人その他の団体にあっては、その名称、代表者の氏名
及び主たる事務所の所在地)
A意見書の提出の対象である準備書の名称
B準備書についての環境の保全の見地からの意見
(日本語により意見の理由を含めて記載してください。)
○送付先
〒060-0005 札幌市中央区北5条西2丁目 JRタワーオフィスプラザさっぽろ20階
株式会社市民風力発電 意見書受付係
なお、下記の縦覧の場所で、準備書の縦覧、意見箱での意見の受付を実施しております
◆縦覧の場所
・石狩市環境生活部環境保全課(石狩市花川北6条1丁目30-2 市役所3階)
・石狩市民図書館(石狩市花川北7条1丁目26)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月15日(水)より5月6日(水・祝)まで臨時休館
◆縦覧期間
2020年4月10日(金)〜2020年5月11日(月)
※市役所は閉庁日、図書館は休館日を除きます
◆縦覧時間
午前9時から午後5時まで ※閉庁日を除きます
※図書館は4月15日(水)より5月6日(水・祝)まで臨時休館
(2020年 4月 18日 更新)
* 4/16に、特別特措法に基づく緊急事態宣言の対象が全国に拡大し、かつ北海道が「特定警戒都
道府県」に定められたことから、4月25日の風車学習会は5月24日(日)に延期いたします。詳細は
また改めてお知らせします。
(2020年 4月 16日 更新)
* 市民の会会員の佐々木邦夫さんが(
仮称)石狩市厚田区聚富望来風力発電事業の現地調査を行い、
事業計画地域のマップと主要地点からの眺望を報告しています。
黄色の範囲が事業計画範囲(おおよそをプロットしたもの)。
高さについては国土地理院のデータを参照。
水色の矢印をクリックするとその地点から撮影した写真に移動します。
(2020年 4月 1日 更新)
* 4月25日の風車学習会では新型コロナウイルス感染予防のため、下記の項目へのご協力をお願いいたします。
(i) 発熱やせき、倦怠感など風邪(感冒)症状がある方は来場をご遠慮ください。
(ii) 新型コロナウィルスへの感染の疑いがある方は来場をご遠慮ください。
(iii) 感染予防のため、マスクの着用をお願いいたします。
(iv) ご来場の際にはセンター入り口でのアルコール消毒液のご利用を推奨いたします。
(2020年 3月 7日 更新)
* 風車学習会「低周波音等に長期間さらされるとどうなるか?」
何年も低周波音等を浴び続けると、血管壁が厚くなる等、生体内では様々な変化が生じます。
海外研究のDVD視聴により学びます。
日時 2020年4月25日(土)14時〜16時
場所 花川北コミュニテイーセンター(花川北3・2)
講師 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会代表 安田秀子氏
費用 300円(資料代ほか)
主催・問合せ 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん (090・6211・1602)
(2020年 3月 3日 更新)
* 署名活動の趣旨と署名用紙の改訂版(署名用紙に期限を入れないもの、チラシ表で12構成団体
にしたもの)を掲示しました。
(2020年 2月 28日 更新)
*3月15日開催予定の「洋上風車学習会」はコロナウイルスの感染を予防するため中止となりました。
今後の予定は改めて後日お知らせします。
(2020年 2月 22日 更新)
* ホームページのHOME画面に佐々木さんに開設していただいたFacebookとTwitterへのリンクを表示
しました。
(2020年 2月 15日 更新)
* 「洋上風車学習会」 石狩湾について学ぼう 〜自然・漁業・風車〜
日時 2020年 3月 15日 14時 〜16時
場所 花川北コミュニテイーセンター(花川北 3-2)
講師 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会代表 安田秀子氏
費用 300円(資料代ほか)
主催・問合せ 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん (090-6211-1602)
(2020年 2月 12日 更新)
* 下記のYouTube動画に日本語の字幕が鶴田由紀氏によって付けられました。
フランス風力発電 牛の健康被害
超低周波音による健康被害−−マリアナ・アルヴェス・ペレイラ博士講演会inスロベニア
(2020年 2月 3日 更新) (2月25日 再更新)
* 市民の会会員の庭の渋柿にヒヨドリ、ムクドリ、キレンジャクなどの野鳥がむらがっています。
それを狙って猛禽が襲撃!ぶどう棚の下でムクドリを・・・・・。食物連鎖の最終段階でしょうが、
これらの野鳥が大型・小型の風車の餌食にならないよう願うのみです。2004年と2008年に撮影された
バードストライクの映像を再掲します。
* 風車学習会 「どうなるの 私たちの石狩湾? 巨大洋上風車建設の動向を学ぶ」
日時 2020年 2月 16日 14時 〜16時
場所 花川北コミュニテイーセンター(花川北 3-2)
講師 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会代表 安田秀子氏
費用 300円(資料代ほか)
主催・問合せ 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん (090-6211-1602)
(2020年 1月 28日 更新)
* カンパのお願いの欄を更新しました。
街頭での署名活動を進めるために、新たに「のぼり」制作しました。
(2020年 1月 26日 更新)
* 1月25日の長崎新聞によると、長崎・平戸沖の大規模洋上風力発電計画に対して漁業者が
「寝耳に水」と反発しています。
(2020年 1月 24日 更新)
* 石狩湾洋上風車建設反対道民連絡会の構成団体にあらたに「道北の自然と再生エネギーを
考える会」と「北海道海鳥保全研究会」が参加しました。
(2020年 1月 20日 更新)
* 石狩市民の会署名活動決起集会を行います。
日時 1月25日 16:00 より
場所 花川北コミュニテイーセンター(花川北 3-2) 会議室 B・C
(2020年 1月 19日 更新)
* 署名活動の趣旨と署名用紙の改訂版を掲示しました。
石狩湾洋上風車建設反対道民連絡会の構成団体にあらたに「日本野鳥の会道北支部」と
「いのち環境ネットワーク」が参加しました。また署名簿の締め切りを2月末日に変更しました。
(2020年 1月 12日 更新)
* 伊豆漁協が伊豆沖の洋上風力発電事業計画に全会一致で反対決議を行いました。
(2019年 12月 26日 更新)
* 署名活動の趣旨と署名用紙の改訂版を掲示しました。
What's、風力発電の真実を知る会、札幌大気汚染測定連絡会、あすらん の諸団体が
石狩湾洋上風車建設反対道民連絡会にあらたに参加しました。
(2019年 12月 23日 更新)
* 石狩湾新港と石狩湾一般海域での洋上風力発電事業に反対する署名活動を開始しました。
署名活動の趣旨と署名用紙のpdfファイルはこちらから。
(2019年 11月 30日 更新)
* (仮称)北海道石狩湾沖洋上発電事業の検討に関する住民説明会が開催されます。
日時 12月15日 18時30分〜
場所 花川北コミュニテイーセンター(花川北 3-2)
問合せ コスモエコパワー(株)事業開発部開発4グループ 近藤さん・岡本さん
tel. 03-5487-8561
合同会社グリーンパワー石狩による石狩湾新港に高さ200m 出力8000kWの巨大風車14基に加え、
コスモエコパワー株式会社により石狩湾の一般海域にさらに大きな超巨大風車(総出100万kW・
最大125基・最大高 245m)の建設計画が進行しています。 大型洋上風車の稼働により、低周波騒音
による健康被害が発生し、市民の共有財産である海洋資源や景観などが大きく損なわれる可能性があり、
ここに住み続ける市民として、とても容認できません。多数の市民の参加を期待します。
(2019年 11月 30日 更新)
* 洋上風車学習会 海の自然を学ぶ(その2)
「石狩川のサケに学ぶ:負けるが勝ちの生き残り戦略」
サケの生活史、餌や生活場所が得られると残り、得られないと降海するというサケの生き方を学びます。
日時 2020年 1月 25日 13時30分〜15時30分
場所 花川北コミュニテイーセンター(花川北 3-2)
講師 北海道大学名誉教授・北極域研究センター研究員 帰山雅秀氏
費用 300円(資料代ほか)
主催・問合せ 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん (090-6211-1602)
(2019年 11月 17日 更新)
* 洋上風車学習会 海の自然について学ぶ(その1)
日時 2019年12月21日(土)10 : 00 〜 12 : 00
場所 花川南コミュニテイーセンター(花川南6・5)
費用 300円(資料代)
主催・問い合わせ石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん(090・6211・1602)
* 石狩湾新港洋上風力発電事業計画変更に伴う要望書を経済産業大臣と
株式会社グリーンパワーインベストメント に提出しました。
(2019年 11月 1日 更新)
* 風車学習会 「海岸から2kmに8000kW風車14基が! 新港洋上風車計画変更に」
評価書確定前に1基4000kWから2倍の8000kWに変更が確定。高さ200mの風車が出す騒音・超低周波音や
景観等への影響の再評価が必要です。
日時 2019年11月 30日(土)13:30〜15:30
場所 花川北コミュニテイーセンター(花川北3-2)
講師 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会代表 安田秀子氏
費用 300円(資料代)
主催・問い合わせ:石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん(090-6211-1602)
(2019年 10月 4日 更新)
* コスモエコパワーが石狩湾沖洋上風車事業の配慮書説明会を開催するよう取りはからう事を石狩市へ求めた
要望書に対する回答が届きました。市は事業者へは働きかけないということです。なお、手続き終了後の
環境アセス図書の保存と公開については、環境アセスメント学会情報委員長の傘木宏夫氏が環境情報科学P29,
44-4 2016で、「国および自治体は,アセス図書 (電子図書を含む) の縦覧後の閲覧に関する規定を設け,情報公開
制度に基づ く開示請求手続きを不要とするべきである」 と提言しています。
(2019年 10月 2日 更新)
* 北海道新聞(10月2日朝刊)によれば、札幌市長の諮問機関「市環境影響評価審議会」は10月1日、
石狩湾沖洋上風力発電事業計画について、石狩湾を望む景観に配慮し、環境への影響を抑えるよう求める答申案を
まとめ、札幌市長に答申するとのことです。 肝心の石狩市や小樽市はどういう対応をしてくれるのでしょう?
*風車学習会「(仮称)北海道石狩湾沖洋上風車事業について学ぶ」
単基出力8000kW〜12000kW・最大125基(総出力100万kW)の国内最大級の洋上風力発電事業計画が明らか
になりました。アセス配慮書から事業内容を学びます。
日時 2019年10月26日(土)18:00〜20:00
場所 花川北コミュニテイーセンター(花川北3-2)2階 視聴覚室
講師 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会代表 安田秀子氏
費用 300円(資料代)
主催・問い合わせ:石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん(090-6211-1602)
(2019年 9月 27日 更新)
* (仮称)えりも町風力発電事業計画段階環境配慮書に係る北海道知事意見が公開されています。
* 平成28年9月に経済産業大臣宛てに提出された(仮称)石狩湾新港洋上風力発電事業環境影響評価準備書に係る北海道知事意見をあらためて掲載します。
(2019年 9月 19日 更新)
* 石狩市長へ(仮称)北海道石狩湾沖洋上風力発電事業計画段階環境配慮書に関する要望書が、また小樽市長へ
石狩湾沖洋上風力発電事業の事業者及び事業計画における問題点とそれに対する懸念にかかわる要望書が
提出されました。
(2019年 9月 17日 更新)
* 9月10日の石狩市議会において、神代知花子議員(無所属)は会計年度任用職員の制度、
石狩湾沖洋上風力発電事業計画、再生エネルギー事業の促進、環境アセス、仮称石狩望来風力発電
などについて一般質問を行っていますが、その様子が石狩市議会映像配信で公開されています。
(2019年 8月 29日 更新)
* (仮称)北海道石狩湾沖洋上風力発電事業計画段階環境配慮書が公開されました。
https://cosmo.eco-power.co.jp/news/detail.html?nid=40
これは現在進んでいる新港洋上風車よりさらに大規な洋上風車の建設計画です。
* 風車学習会「銭函風車・新港洋上風車を再考する」
高さ約150mの巨大風車10基が完成。景観、自然(野鳥、砂丘、海洋生態系)、健康等への影響について
改めて考えます。
日時 2019年9月28日(土)18:00〜20:00
場所 花川北コミュニテイーセンター(花川北3-2)
講師 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会代表 安田秀子氏
費用 300円(資料代)
問合せ 安田さん ?090-6211-1602
*一般社団法人北海道自然保護協会会長、石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会代表、銭函海岸の自然を
守る会代表の連名で株式会社市民風力発電に送付した「石狩コミュニティウインドファーム(CWF)環境監視
計画と事後調査についての要望と質問」とそれに対する回答を掲示します。
(2019年 7月 29日 更新)
* 風車学習会「予防原則を置き去りにした日本の風力発電建設 」
海外、特にヨーロッパでは、自治体が行う政策や事業者が行う 事業に対して、環境影響評価に加えて
健康影響評価(HIA)を実 施し、予防原則を守る努力をしています。イギリスでは HIAの実施により、
風車建設計画の 1/4 程度しか実施に至っていませ ん。多くの先進国が HIA の実施を制度化し、国 民の
健康を守る努力をしている一方、日本にお いては、事業者によるずさんな環境影響評価が横行。超巨大化、
大規模化する風力発電計画が、次々とアセスを通過する 事態となっています。HIA について学び、日本の
健康をないが しろにする異常な状況について考えます。
日時: 2019年8月24日(土)18時〜20時
場所: 花川北コミュニテイーセンター(花川北3-2)視聴覚室
講師: 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会代表 安田秀子氏
費用: 300円(資料代他)
主催・問い合わせ:石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん(090-6211-1602)
(2019年 7月 17 日 更新)
2019年7月23日(火)会場:札幌市中央区南1条西5丁目 愛生舘ビル5F 501A
第4回 佐々木 邦夫 氏 風力発電の真実を知る会
稚内市における風車の健康影響
稚内市の風車に近接した住宅地でヒアリングをし、大型小型を問わず何らかの健康影響が疑われる結果
が得られました。また、小型風車によるご本人のひどい被害状況もお話いただきます。
(2019年 6月 21日 更新)
* 風車学習会 「まだまだ増える風車ー自主アセス4事業を学ぶ」
新港工業団地に3基、厚田区望来に2基、2000〜3000kW級の風車の建設(早いものでは今年着工)が
新たに計画されています。
日時: 2019年7月28日(日)13時30分〜15時30分
場所: 花川北コミュニテイーセンター(花川北3-2)
講師: 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会代表 安田秀子氏
費用: 300円(資料代他)
主催・問い合わせ:石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん(090-6211-1602)
* かしわ林だより No.2を発行しました。
(2019年 5月 22日 更新)
* シンポジウム 危機に瀕する再生不可能な北海道の価値 ―風力発電事業は負の遺産となる―
全道で環境影響評価書確定を待つ大型風力発電事業が目白押しですが、これらの風車建設はかけがえの
ない北海道の自然や景観を損ない、安全な生活を脅かす可能性があります。道民として許容できる再エネ
のあり方を探ります。
日時:2019年6月16日(日)13:30〜16:30(13:00より受付)
会場:北海学園大学3号館2階20番教室(地下鉄東豊線「学園前」下車)
参加費:500円(資料代)
シンポジウムの詳細は ”こちら”から。
(2019年 5月 18日 更新)
* 石狩湾岸の風力発電を考える会の規約が改定されました。
(2019年 5月 16日 更新)
* 2019年5月4日提出した要望書への解答が下記の部署から送付されてきました。
京セラコミュニケーションシステム株式会社、望来古平風力発電株式会社代表取締役
北海道知事、株式会社市民風力発電社長、石狩市長
(2019年 5月 6日 更新)
* 2019年5月4日に下記の要望書を各担当部署の責任者または管理者に送付しました。
(仮称)ZED石狩発電設備に係る環境影響評価方法書縦覧に関連する要望書を京セラコミュニケーション
システム株式会社へ、
石狩市における環境影響評価準備書及び方法書の縦覧に関連した要望書を環境省北海道地方環境事務所
所長へ
石狩市における環境影響評価準備書及び方法書の縦覧に関連した要望書を経済産業省北海道産業
保安監督部部長へ、
(仮称)石狩望来風力発電事業に係る環境影響評価準備書縦覧に関連する要望書を望来古平風力発電
株式会社代表取締役へ
石狩市における環境影響評価準備書及び方法書の縦覧に関連した要望書を北海道知事へ
(仮称)石狩放水路風力発電事業に係る環境影響評価方法書縦覧に関連する要望書を株式会社
市民風力発電社長へ
環境影響評価準備書及び方法書の縦覧に関連した要望書を石狩市長へ
(2019年4月 27日 更新)
* 5月26日(日)の風車学習会の会場が石狩市学び交流センターに変更されました。車でお出かけの方は
紅葉山通りセイコーマート花川北2条店から入る経路が便利です。
(2019年4月 19日 更新)
* 風車学習会 「風力発電ゾーニングへの市民参加 」
市民が自らデータをとり、ゾーニングマップに反映させるには何が必要でしょうか。鳥類データを例に
ゾーニングマップの効果的な活用のための市民参加を考えます。
日時: 2019年5月26日(日) 13時30分〜15時30分
場所:石狩市学び交流センター〒061-3213 北海道石狩市花川北3条3丁目1
講師: 長谷川 理氏 (NPO 法人 EnVisio環境保全事務所)
費用: 300円(資料代他)
主催・問い合わせ:石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん(090-6211-1602)
(2019年4月 2日 更新)
* 2018年11月8日と12月4日のレノバ由利本荘沖洋上風力発電説明会の様子がYouTubeで公開されていました。
(2019年3月10日 更新)
* 風車学習会 「観光地留寿都に風力発電はいらない!」
支笏洞爺国立公園・ルスツリゾート周辺の雄大な景観が超大型風車建設計画により破壊されようとしています。
日時 平成31年4月13日(土曜日) 10時〜12時
場所 花川北コミュニテイーセンター(花川北3-2)
講師 長谷川 勝 氏(加森観光株式会社開発室室長)
参加費 300円(資料代他)
主催・問合せ先 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん(090-6211-1602)
(2019年2月27日 )更新
* 北海道新聞(2月22日朝刊)によれば、北海道後志管内留寿都で計画されている風力発電の建設事業に対する
知事意見が経済産業省に提出されたようです。
(2019年2月14日 更新)
* 「風力発電ゾーニングマップ及び風力発電ゾーニング計画書 の策定」に対するパブリックコメントの検討結果
が公表されました。今後、検討結果に対して、その妥当性を検討する必要がありそうです。
(2019年2月12日 更新)
* 秋田県由利本荘市沖の日本海に設置される洋上風力発電の建設計画に対し、「由利本荘・にかほ市の風力発電を
考える会」は、8日、県と由利本荘、にかほ両市に対し、計画の中止を求める要望書を提出しました。
* 風車学習会 「たいじょうぶ? 洋上風力発電?あっと驚くヨーロッパとの比較?」
石狩湾新港をはじめ全国で洋上風力発電が計画されています。健康や景観に配慮した先進地ヨーロッパと比較し、
違いについて学びます。
日時 平成31年3月24(日)13時30分〜15時30分
場所 花川北コミュニテイーセンター(花川北3-2)
講師 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会代表 安田秀子氏
費用 300円(資料代他)
問合せ 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん Tel. 090-6211-1602
(2019年2月3日 )更新
* 小型風車も危ない!小型風車に巻き込まれて命を失ったコウモリや野鳥の映像が記録されていました。
* 2016年9月17日に開催された北海道自然保護協会主催のシンポジウム「風力発電による健康被害者の生の声を
聞く」における故谷口愛子さんのご講演のチラシと関連した新聞記事を追加しました。
(2019年1月25日 )更新
* 風車学習会 「地熱発電は有効か?ーその問題点 」
再エネの一種である地熱を利用した地熱発電の仕組みとその問題点 を学びます。
日時 平成31年2月24(日)13時30分〜15時30分
場所 花川北コミュニテイーセンター(花川北3・2)
講師 在田一則 氏 (一般社団法人北海道自然保護協会会長)
費用 300円(資料代他)
問合せ 石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 安田さん Tel. 090-6211-1602
(2019年1月23日 )更新
*加藤やすこ氏(環境ジャーナリスト、いのち環境ネットワーク代表)が第5世代移動通信(5G)による健康被害のリスクを警告しています。http://lib21.blog96.fc2.com/blog-entry-4634.html
(2019年1月22日 )更新
* YouTubeで公開されているドイツのテレビ番組「風車から発生する超低周波音」に日本語の字幕が鶴田由紀氏に
よって付けられました。 https://www.youtube.com/watch?v=ywWNx3OJyuo&feature=youtube.be
字幕を出すためには、YouTube画面の右下の歯車のようなマークをクリックし、字幕をクリックし、日本語をクリックします。
(2019年1月14日 )更新
* 2016年9月17日に開催された北海道自然保護協会主催のシンポジウム「風力発電による健康被害者の生の声を聞く」における故谷口愛子さんのご講演を採録しました。合わせて動画「風力発電の羽根の下で〜和歌山における被害の実態」をご覧ください。